抹茶を気軽に楽しむ文化をつくる [ 抹茶リビング ] | 姫路

抹茶リビング

「抹茶を気軽に楽しむ文化をつくる」をミッションとして、活動している[ 抹茶リビング ]さん。

WEBショップで気軽に日々の生活に取り入れやすい抹茶に関する商品を販売されたり、InstagramやYoutubeなどの様々なSNSで、抹茶との暮らしを発信されています。
2025年に入ってからは兵庫県を中心に、イベントなどでの出店もスタート。

抹茶リビングを主催する水田きえさんに、春のシロトピア記念公園で、特別にイベント出店を模した野点風でお話をお伺いしてきました。

シロトピア記念公園 桜
春のシロトピア記念公園でお話をお伺いしてきました

「抹茶を気軽に楽しむ文化をつくる」をミッションに

9歳のとき、自らの意思で「お茶教室に行きたい」と懇願し茶道教室へ。
それから15年ほどお稽古へ通い、茶道を深めてこられました。

日本人であれば、誰もが知っているであろう抹茶の存在。
ですが、決して誰にとっても身近とは言い難いイメージがあることも確かです。

気軽ではない、格式が高い
お作法がわからない、少し難しそう..
などと感じていらっしゃる方も実際多いのではないでしょうか。

抹茶リビング
抹茶リビング 公式Instagramより / 写真:抹茶リビング 提供

2019年ごろからSNSなどで抹茶の魅力を伝える投稿をしていたところ、自身の生活圏である関西だけではなく日本全国、そして抹茶文化に親しみを持つ海外からも、多くの思わぬ反響がありました。

「抹茶点ててみたいけど、何があればできるの?」
「どうやって抹茶を楽しんだらいいのかわからない」
と抹茶に興味はあっても、実際に始めること、楽しむことに躊躇している人がたくさんいることを知りました。

国内外から、コメントやDMに抹茶や茶道に関する質問がたくさんよせられる中、「もっと抹茶をたくさんの方に気軽に楽しんでほしい」と考えるように。

お茶の先生になりたいわけではないけれど、お茶に関することを仕事にしていきたいという長年の想いも相まって、「抹茶を気軽に楽しむ文化をつくる」をミッションに掲げ、2023年抹茶リビングをスタートすることとなりました。

厳選した商品が揃う WEBショップ

抹茶リビング WEBショップ
抹茶リビング /  WEBショップ

抹茶リビングさんのWEBショップでは、きえさんが厳選した抹茶を気軽に楽しむための道具が揃っています。

抹茶リビング WEBショップ
https://matchaliving.theshop.jp/

高すぎるお道具では敷居が高すぎ、まず始めるにはとっつき難い。
安かろう悪かろう では、お茶の楽しさが伝わらない。

抹茶リビングさんの運営するWEBショップでは、店主であるきえさんが実際にいくつも手に取り試したものの中から、価格と品質のバランスのよい、”ちょうどよい”道具が揃っています。

初めての人が手にとりやすく、迷わずにすむように と、たくさん道具や抹茶を並べるのではなく、あえて商品数は少なくされているそうです。

「抹茶を点ててみたいな、まずは抹茶リビングを見てみよう」

抹茶が気になったら、まずは抹茶リビングさんのWEBショップへ!

2025年からはイベント出店もスタート

抹茶リビング
イベントを出店時を模して、野点風で抹茶を点てていただきました

これまでもSNSや、ワークショップやオンライン講座など、抹茶をはじめたい方にいろいろなアプローチで発信をされてきました。

2025年からは新しい挑戦として、マルシェやマーケットなどなど、イベント出店もスタート!

注文が入ってから点てて提供する抹茶は、抹茶が初めての方にも、気になっていた方にも、慣れ親しんだ方にも好評のスタイルとなっています。

抹茶リビング
注文が入ってから、丁寧に点てていきます

一番人気はやはり「茶筅点て(ちゃせんだて)抹茶」 。
無糖でシンプルに楽しむ抹茶です。

「いただく前に抹茶はお茶碗をくるくるとまわして..
あれ、 何か言うんだっけ?? 」

抹茶をどういただいたらいいか不安になりますが、この場での心配は無用です!

抹茶リビングさんの抹茶は、難しいことを考えず気軽に飲んでいただきたい と、点てられた抹茶です。
思い思いのスタイルで楽しみましょう。

抹茶リビング
口当たりもよい、抹茶リビングさんの「茶筅点て抹茶」

作法が簡易だからといって、手抜きとはまったく異なります。

どの抹茶ドリンクも注文が入ってから、丁寧に一服ずつ(ときに二服)点ててくださります。

きちんと稽古をされてきた店主きえさんのお点前はとても所作が美しく、素人がただぐるぐる混ぜただけの、点てる真似事だけではもちろんこうはいきません。

苦味のなかにも、甘味もしっかり感じ、うまみが凝縮されたような美味しさが。
出来上がりを待つ時間もライブ感があり、とても贅沢な時間となりました。

抹茶リビング
抹茶オレも、一杯ずつ丁寧に作ります

牛乳を加えた「抹茶オレ」は、マイルドで飲みやすくお子様にも好評です。

他に、抹茶にお砂糖を加えた「甘抹茶」、甘抹茶を炭酸で割った「抹茶ソーダ」などもあり、抹茶が初めての方や、今まで抹茶が苦くてちょっと.. と思っていた方にも飲みやすいものが揃っています。

イベント出店は、抹茶を知らないお子様や海外の方には、抹茶を知るきっかけに。
すでに抹茶に興味がある人は、気軽に質問できる時間にもなりますね。

イベント出店時の様子(公式Instagramより)

より多くの方に抹茶を楽しんでもらうために

日本で生活していれば、抹茶の存在を知らない人はまずいないでしょう。
抹茶を使ったお菓子などは、今ではとてもメジャーな商品です。

しかし
点ててもらった抹茶を飲んだことがない
抹茶を日常的に飲むことはない
という方も多いのではないでしょうか。

興味があっても
いきなり茶道教室に通うのは、少し敷居が高すぎる…
もっと気軽に抹茶を楽しみたいだけなのに
と躊躇されている方もいらっしゃるのでは。

抹茶リビング
抹茶リビング 公式Instagramより / 写真:抹茶リビング 提供

抹茶リビングさんの活動は、多くの方が「抹茶」に触れる、新たなきっかけとなっています。

純粋にただ抹茶を楽しみ、そして好きになる。
まずはあまりお点前は気にせず、抹茶への間口は広くして。

何事もきっかけもなく知ることがなければ、始まることもありません。

定期的に動画の配信もされています (公式Youtubeチャンネルより)

抹茶のことが気になったら-
InstagramやYoutubeなどのSNS配信で、 抹茶のある暮らしを感じていただけます。

抹茶を点ててみたいな と思ったら-
WEBショップへ。
抹茶を始めるために必要なもの、一式が揃っています。

抹茶リビングさんの抹茶が飲みたいときは-
イベント会場へ。
きえさんとお話をしに、出店に足を運んでみてください。
出店時はドリンクの提供だけではなく、実際に使われている道具や、WEBショップで販売している選りすぐりの抹茶や道具も手にとっていただけますよ。

「抹茶を気軽に楽しむ文化をつくる」をミッションに

時期などは未定ですが、今後はカフェとコラボレーションしたり、シェアスペースなどを使って、カフェスタイルの活動も挑戦してみたいとのことです。

「お点前」が所作の美しさを大切にする時間だとすると、きえさんが提唱する「おうち抹茶」は、自分をゆるめる時間。

うちでもそとでも。

抹茶リビングさんの「抹茶を気軽に楽しむ文化をつくる」ミッションは、まだまだ続きます。
今後も様々な場所で、方法で、一層広がりをみせていくことでしょう。

抹茶リビング 詳細

抹茶リビング

公式Instagram:
最新情報
https://www.instagram.com/kie_greentea/

公式Threads:
日々のことや裏話など
https://www.threads.net/@kie_greentea

公式Youtube:
店主きえの抹茶じかんの様子
https://www.youtube.com/@kie8691/

オンラインストア:
https://matchaliving.theshop.jp/

OTETEお手伝い

OTETEお手伝い

2011の震災で東京→姫路に自主避難。姫路生活も長くなってきたが、まだまだ知らないことばかりで情報収集中。美味しいものを食べることが大好き。でも震災後は安全であることも大事に。偏愛主義者。WEBや印刷物の制作をお手伝いする「OTETEお手伝い」を運営中。

好き:カレー(スパイス料理)、パクチー、アート、音楽、手作りすること